About: Adaptive Multi-Rate audio codec   Goto Sponge  NotDistinct  Permalink

An Entity of Type : owl:Thing, within Data Space : wasabi.inria.fr associated with source document(s)

AttributesValues
label
  • Adaptive Multi-Rate
comment
  • Adaptive Multi-Rate(直訳では『適応多重レート』)、略称AMR (エーエムアール) は、ノキア、エリクソン、シーメンスが共同で開発した音声コーデック。 MP3、AACなどは音楽の圧縮を目的としている一方、AMRは音声に特化したもので、圧縮率は高いが音質は劣る。 1998年10月に3GPPによって標準的な音声符号化方式として採用され、今ではGSMネットワークで広く利用されている。1999年には第三世代携帯電話方式の日欧標準であるW-CDMAの音声符号化方式としても採用された。 NTTドコモの携帯電話「FOMA 900i」シリーズで「着うた」として採用されているファイル形式でもある。 AMRを発展させたAMR-WB(Wideband)やAMR-WB+というコーデックが登場したことにより、呼び分けの為にAMRをAMR-NB(Narrowband)と呼ぶことがある。
sameAs
topic
subject
dbo:wikiPageID
Wikipage revision ID
dbo:wikiPageWikiLink
Link from a Wikipage to an external page
is primary topic of
wasDerivedFrom
dbo:abstract
  • Adaptive Multi-Rate(直訳では『適応多重レート』)、略称AMR (エーエムアール) は、ノキア、エリクソン、シーメンスが共同で開発した音声コーデック。 MP3、AACなどは音楽の圧縮を目的としている一方、AMRは音声に特化したもので、圧縮率は高いが音質は劣る。 1998年10月に3GPPによって標準的な音声符号化方式として採用され、今ではGSMネットワークで広く利用されている。1999年には第三世代携帯電話方式の日欧標準であるW-CDMAの音声符号化方式としても採用された。 NTTドコモの携帯電話「FOMA 900i」シリーズで「着うた」として採用されているファイル形式でもある。 AMRを発展させたAMR-WB(Wideband)やAMR-WB+というコーデックが登場したことにより、呼び分けの為にAMRをAMR-NB(Narrowband)と呼ぶことがある。
http://ja.dbpedia.org/property/extension
  • .amr
Faceted Search & Find service v1.13.91 as of Mar 24 2020


Alternative Linked Data Documents: Sponger | ODE     Content Formats:       RDF       ODATA       Microdata      About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data]
OpenLink Virtuoso version 07.20.3229 as of Jul 10 2020, on Linux (x86_64-pc-linux-gnu), Single-Server Edition (94 GB total memory)
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2025 OpenLink Software